メニュー

数馬酒造 能登純米 (1合)
能登町 数馬酒造
甘味・酸味・渋味・苦味・旨味がほどよく調和し、一口でそれらの味わいが楽しめ、食事に寄り添う純米酒です。
しっかりとした旨味がありながら軽やかですっきりとした酒質は、濃厚な日本酒の苦手な方や、日本酒に飲みなれない方、海外の方にも好評です。
数馬酒造のラインナップの中で、味わいの基調となるような中心的な存在になっていますので、竹葉を未体験の方には『まずは「竹葉 能登純米」を』とおすすめしています。
《IWC2014 銀賞受賞酒》
《マドリッドフュージョン2014 出展酒》
《全国燗酒コンテスト2016 最高金賞》
《石川県優良観光土産品 県知事賞》
《ワイングラスでおいしい日本酒アワード2023 金賞》
甘←――●―――→辛


竹葉 能登上撰 (1合)
能登町 数馬酒造
麹米に五百万石を使用し本醸造仕込みで醸造したお酒です。 口当たりが良く喉越しスッキリ美味しくいただけます。
熱燗部門最高金賞、地元に愛される馴染みの酒. 地元でもっとも支持を受ける、数馬酒造を代表する酒です。
祝いの席にも、愁いにも。どんな時も人の心に寄り添う酒。
甘←―●―――→辛













能登路 純米吟醸 三年古酒
津幡町 久世酒造店
創業天明六年(1786年)の名店の硬水仕込み長期低温発酵により、アルコールを18度以上にした力強くコシのある純米吟醸酒
三年熟成してある為、まろやかさとコクがあり何とも言えぬ奥深い旨さが感じられます。
甘←――――→●辛

能登路 純米吟醸 原酒 (1合)
津幡町 久世酒造店
創業天明六年(1786年)の名店の硬水仕込み長期低温発酵により、アルコールを18度以上にした力強くコシのある純米吟醸酒
甘←――――→●辛

能登路 特別純米酒 (1合)
津幡町 久世酒造店
独自の酒米「長生米」を自社地下水の硬水(7.62度)にて仕込み、コクがありキレのよい辛口に仕上げました。 冷やからお燗まで、お好みの温度で美味しくお楽しみいただけます。
甘←――――●→辛


能登誉 純米吟醸 (1合)
輪島市 清水酒造店
能登地震から復活を目指して頑張っている清水酒造店さんの僅かずつしか出荷出来ない能登誉純米吟醸酒です。
純米大吟醸規格の、ぜいたくな純米吟醸酒です。
きれいさの中に旨味が加わり、すっきりと上品な香りと味になっております。
甘←―――●―→辛

宗玄 純米 石川門 (1合)
珠洲市
世界農業遺産として認定された奥能登で栽培した石川県の酒米「石川門」を使い、奥能登の伏流水で仕込んだまさに能登の地酒です。
石川門の味わいを表現するため、あまり磨きすぎずに、ふくよかながらキレの良いお料理に寄り添う味わいです。
甘←――●―――→辛




宗玄 原酒 (1合)
珠洲市
濃厚でまろやかなコクがあり、酒本来の旨さがそのまま伝わるしっかりとしたお酒でふくらみのある味と旨味が特徴の逸品。 加水前のアルコール度数の高いお酒です。 贈答用にも晩酌用にも人気があります。
甘●←―――――→辛

宗玄 しぼりたて生原酒 (1合)
珠洲市 宗玄酒造
宗玄酒造の限定酒の中でも最も人気の高いのが、生原酒です。
アルコール度が非常に高いのですが、アルコール感を感じさせない程、柔らかです。
しっかりとした甘みの後に、ミネラル感をも感じる酸、そして嫌味のない苦みがあり纏、酒としてまとまりのある仕上がりになっています。
季節限定の人気商品で、もち米を使用した4段仕込み。搾ったままの濃醇で甘みのある飲みやすいお酒です。
甘←―●―――→辛

長生舞 特別純米酒 (1合)
津幡町 久世酒造店
独自の酒米「長生米」を100%使用。仕込み水は、霊水「清水の湧水」(軟水3.07度)と自社地下水(硬水7.62度)の2種類を使用して仕込みました。米・水の原料にこだわった一品。
甘←―――●―→辛

竹葉 純米吟醸 (一合)
能登町 数馬酒造 有名料理人が支持する、食材を活かす米の旨味とふくらみ. ほのかな吟醸香と、爽やかで軽快な味わいの純米吟醸酒です。 さらりとした口あたりのほのかな日本酒です。
甘←――●――→辛

